2023.12.06

2023年11月のにゃあ太

夏日のような暖かさで始まった11月だったが、次の週には最高気温が10度ぐらい下がったりして、気づいたら、すっかり晩秋。
にゃあ太も、散歩パトロールを短時間で済ませて、家の中のお気に入りの場所で、ぬくぬく過ごすことが多くなった。
 
2311nyata01
ウチの小さな庭にも紅葉シーズン到来
 
2311nyata02
いつになく、キリッとした表情
 
2311nyata03
クルマの陰から様子を窺う慎重派ネコ
 
にゃあ太は、基本的に健康なネコだが、11月の初め頃、突然、左目が開かなくなるという症状が発生。病院に連れて行くと、細菌が目に入ったらしいとの診断で、もらってきた目薬を付けたら、3日ぐらいで治った。
人ならば、子供でも自分で症状を説明するが、ネコにはそれができないので、こういうことがあると、結構慌ててしまう
 
2311nyata04
気持ちいいと、前足がこんな格好になってしまう
 
2311nyata05
ふかふかの布団の上でお昼寝
 
★X/Twitter(→コチラ)で、にゃあ太ネタを投稿中。
 

| | コメント (0)

2023.12.03

河口湖・山中湖ドライブ

秋の行楽シーズンも紅葉狩りシーズンもほぼ終了したが、たまにはドライブでもするかと、12/3(日)、河口湖・山中湖方面に出掛けた。
 
そんなに道も混んでいないだろうと、特に早起きもせず8:30頃出発。東名→圏央道→中央道で10:30頃には大石公園に到着。今年の5月に来た時(→記事はコチラ)と同じく、見事な富士山の眺めだった。
それにしても、この公園、アジア系の外国人観光客がやたらに多い。冷たい風の中、みんな、キレイな富士山を見られて楽しそう
 
231203kawa01
「大石公園」にて 湖からの風が冷たい
 
231203kawa05
「富士大石ハナテラス」に人懐こいネコがいた
 
お茶するため、大石公園から、ダヤンの美術館の「木ノ花美術館」にあるレストランカフェ「オルソンさんのイチゴ」に移動。
身体を暖めたかったのだけど...
 
231203kawa02
「オルソンさんのいちご」のいちごパフェ
 
河口湖から山中湖へ移動。
 
231203kawa03
通りすがりの「産屋ヶ崎」から
 
web上でたまたま見つけて、料理が美味しそうだった「PICA山中湖」のレストランで昼食。雰囲気の良いレストランで、ホントに美味しく、とっても満足
 
231203kawa04
「PICA山中湖」のレストランの信玄鶏ランチ
 
中身はキレイな富士山と美味しい食事だけだが、なかなか楽しいドライブだった

| | コメント (0)

2023.11.23

Bブロック改(24):雑居ビル

前回は外壁だけだったが、屋上部分を足し、窓や入口の扉などを取り付けて、外装の基本的なところは作製終了。
これまでの窓では、エコーモデルの窓枠を使うのが定番だったが、このブロックの建物はアルミサッシが主流で、ほとんどが手作りになっている。外寸はちゃんと測っているものの、窓棧はそんなにきっちり測らずに切り出しているので、よ〜く見ると幅が違ったりするのだが、幸運なことにあまり目立たない
しかしまぁ、1つ1つカッターで切っていくのも結構疲れるので、こういうサッシ風の窓棧も市販して欲しいところ。
 
231123b01
雑居ビルというより、オフィスビル
 
「雑居ビル」を作るつもりだったが、予定よりすっきりした雰囲気になり、このままだと、複数の会社の事務所が入ったオフィスビルになりそう。
 
■使用材料等のメモ
・窓ガラス、ガラスドアの素材

 エコーモデル:3601 窓ガラス板(ポリカーボ / 0.25mm厚)

・曇りガラスの表現
 Scotch:メンディングテープ
 

| | コメント (0)

2023.11.12

レクサスRX450h:7年目の車検

11/12(土)~11/13(日)、7年目の車検を実施。
7年目ということで、乗替えを全く意識していないことはないが、RXは相変わらず調子良いし、代わりの乗替え先に適したクルマも見当たらず、躊躇なく車検を実施。
点検結果は特に問題なし。ただ、バッテリーは、バッテリー液の比重が低いので充電おすすめのコメント付き。走行距離は13,670kmで、2年間で2,500km。
点検の時の楽しみは展示車の見物だが、特に目新しいクルマはなし。新しいRXやRZは展示されていたのを一度も見ていない。最近発売されたLBXは、1月にならないと展示車が来ないそうで。
レクサス店の魅力が薄れてきた感じ。写真も撮らなかった。

| | コメント (0)

2023.11.05

2023年10月のにゃあ太

今年の夏はやけに暑かったが、その勢いは秋にも及び、9月と同様、10月も秋の気配は少なく、夏の余韻がいつまでも続いてるような感じだった。
普通なら、朝晩が肌寒くなるので、にゃあ太に「朝の散歩は、もう少し日が庭に当たってからにしようよ〜」とお願いしたりするのだが
 
2310nyata01_20231104212201
暖かい10月だが、景色はだんだん秋らしく
 
2310nyata02_20231104212201
布団の上でのお昼寝が増えてきた
 
2310nyata03_20231104212201
この時期の朝、一番日当たりが良いのがココ
 
もちろん、暖房が欲しくなるような気温が低い日もあるので、ホットカーペットを敷いたりして、我が家の生活スタイルは徐々に秋冬仕様に変わっているが、そういう変化を、にゃあ太はしっかり感じ取って、それに合わるように行動を変えていく。
そんな様子を観察するのも、ネコを飼う楽しみの1つ
 
2310nyata04_20231104212201
ホットカーペットとお腹マッサージで、至福の時
 
2310nyata05_20231104212201
立派なネコに見える時もある
 
★X/Twitter(→コチラ)で、にゃあ太ネタを投稿中。
 

| | コメント (0)

2023.10.22

Bブロック改(23):喫茶&軽食屋、プラン変更、雑居ビル

窓ガラスの素材がなくなり中断していた喫茶&軽食屋は、数年ぶりに訪れたModelsIMON横浜店でエコーモデルの「窓ガラス板(ポリカーボ/0.25mm厚)」を買って来て、再開。本来は、車両のガラス窓に使う素材のようだが、丈夫で薄く使いやすい。窓を作り、庇も取り付けて、外装は基本的に終了。
 
次の建物作りに着手するところで、プランを変更。併用軌道のある道路は、線路が離れた後もそのまま直線だったが、線路と反対方向にカーブさせることにした。変更の理由は、まっすぐな道がつまらなく見えたのと、駅ホームの正面付近で"ごちゃごちゃ感"が足りないように感じたから。
 
231022b01
当レイアウトでは初の3階建て以上の建物
 
線路と道路に挟まれた三角形のような敷地に作り始めたのは、雑居ビル。当レイアウトでは、初の3階建て以上の建物となる。敷地が狭くてビル全体は入らないので、一部だけを作る。
外壁はいつものように1mm厚イラストレーションボードで、壁面には津川洋行のタイルやKATOのシーナリーペーパーを使用。1階の入口付近は外から中がよく見えるので、イラストレーションボードに色付きの紙を貼って、内壁を作った。次は、屋根作りの予定。
 
231022b02
風景がごちゃごちゃしてきた
 
■使用材料等のメモ
・窓ガラスの素材
 エコーモデル:3601 窓ガラス板(ポリカーボ / 0.25mm厚)
 

| | コメント (0)

2023.10.07

感謝、感謝のアクセス数350,000突破

もはや記事の掲載頻度は月に1~2度、記事の内容は以前にも増して薄っぺらなのにも関わらず、訪れていただいた皆様に、ただただ感謝。
皆様、ありがとうございます
 
突破記念の写真は、2024年3月の北陸新幹線の敦賀延伸により、ついに終焉を迎える「特急王国 北陸本線」から。
 
060815rai84
8016M 雷鳥84号
2006.08.15(火) 牛ノ谷~細呂木
 
こういう、新幹線によって在来線の魅力が消えてゆく姿を見る度に、「いい時代に撮り鉄をやれて、ホントに良かったなぁ」と、心の底から思う。
ちなみに、掲載した写真を撮った時が、私の最後の撮り鉄旅行。(その時の記事は→コチラ)
 
最近は、「撮り鉄=ルールを守らないダメなヤツら」みたいな扱いになっているが、自分の最盛期の頃の緩~い環境を思うと、今はいろいろと周りが厳しくて、かわいそうに、と思ったりする。まぁ、そういう意味も含めて、「いい時代に撮り鉄をやれて、ホントに良かったねぇ
 

| | コメント (0)

2023.10.02

2023年9月のにゃあ太

9月は、にゃあ太を飼い始めた記念月。8年前の9月24日に、正式に我が家のネコになった。その前から、野良猫3兄弟で、ウチの庭に遊びに来て、オヤツを食べたりしていたが、3匹の中で、にゃあ太だけが、家の中に入って探検したり、昼寝したり、妙に馴れ馴れしかった。
最近、保護猫を題材にしたテレビ番組が多くなり、ネコがなかなか人に懐かず苦労するようなシーンをよく見かけるが、にゃあ太が抵抗したのは初日の一晩だけ。ウチは恵まれているということなのかな?
 
2310nyata01
9月に入っても、暑い日が続いた
 
2310nyata02
無防備状態
 
2310nyata03
夕方は、だんだん過ごしやすい気温に
 
2310nyata04
あ~、いい気分
 
2310nyata05
秋が近づくと、座椅子でくつろぎ始める
 
★X/Twitter(@tengayasatoshi)でも、にゃあ太ネタを投稿中。
 

| | コメント (0)

2023.09.10

Bブロック改(22):よろずや他

未着手だった、よろずや、タクシー営業所、喫茶&軽食屋の屋根板を作製。
 
よろずやと喫茶&軽食屋は、昭和の家屋ではポピュラーだった瓦棒葺きにしたが、瓦棒は名刺を目見当で1mm幅程度に切り出して作っている。名刺は0.2~0.3mm厚ぐらいなので、瓦棒の出っ張りが足りないような気もしたが、思っていた以上に凸凹がはっきりした。
塗装は、Mr.フィニッシングサーフェーサー1500で下地塗りをした後に、よろずやはジェイズのDL一般形気動車色(朱色4号)を、喫茶&軽食屋はタミヤエアーモデルスプレーのライトグリーン(ドイツ空軍)AS-23を吹いた。
 
230910b01
未着手だった3軒の屋根板を作製
 
タクシー営業所の屋根板の素材は、駅舎やホーム上屋でも使ったお手軽工作のカラーダンボール。色は、アクリルガッシュのグレイッシュブルーを筆塗り。カラーダンボールは断面が雑で見た目がよろしくないので、目隠しのために雨樋を取り付けた。
 

| | コメント (0)

2023.09.05

2023年8月のにゃあ太

今年の夏は、記録的な猛暑。7月に続き、8月もホントに暑かった。
にゃあ太はこんな暑さの中でも毎日のように散歩に出かけるが、さすがに日差しが厳しいのか、ほとんど日陰で過ごしていた。なので、真夏の青空をバックにした散歩中の写真が1枚も撮れていない。
 
2308nyata01
散歩のほとんどは木陰で過ごす
 
2308nyata03
冷たい玄関のタイルが大好き
 
2308nyata02
何だか、優雅な雰囲気
 
8月の終わり頃、かかりつけの動物病院で血液検査を受診。もう「シニア」の領域に入っているので、昨年から受けている。検査料が安くなる病院のキャンペーンに合わせて(^^;
検査結果は、基準値より高い項目が2つ。病院の話では、心臓に関係する項目らしい。猫ドックも受けてみるかな。
 
2308nyata04
青空をバックに、ネコ草をムシャムシャ
 
2308nyata05
お腹をマッサージされて、至福の時
 
★X/Twitter(@tengayasatoshi)でも、にゃあ太ネタを投稿中。
 

| | コメント (0)

«Bブロック改(21):喫茶&軽食屋