2025.03.08

Bブロック改(41):①喫茶&軽食屋(改修、ディテールアップ) ②よろずや(ディテールアップ追加) ③立ち食いそば屋/書店(ディテールアップ追加)

★X/Twitter(@tengayasatoshi)にて作業メモを随時投稿中。本記事はそれらをまとめ、補足等を足したもの。
 
①喫茶&軽食屋(改修、ディテールアップ)
作った頃からずっと気に入らなかった2階の外壁の改修を実施。薄紙(ラベルシールを使用)を台紙にして、羽目板縦張り風に、2mm幅の厚紙をチョット隙間を空けて貼り、壁面に接着。色はアクリルガッシュのスモークブルーを塗り、タミヤのエナメル塗料フラットブラックでウェザリング。
また、一番上の屋根を囲む壁面を、Campbellのアルミ波板に変更。カッターで切断可能なほど柔らかい素材なので、裏にハガキを貼って補強。色はジェイズのDL•一般形気動車色朱色4号をスプレーし、タミヤのエナメル塗料フラットブラックとウェザリングマスターAで落ち着かせた。
ようやく許せるような見た目になり、満足
 
250308b01
 
タクシー営業所側の側面に、竪樋と電気メータを追加。竪樋は1mm径プラ棒、集水器は3.2mm径プラパイプ等の組合せ、電気メータのケーブルは0.5mm径真鍮線。色はタミヤのファインサーフェイサーで、ウェザリングマスターAでウェザリング。
 
②よろずや(ディテールアップ追加)
建物正面の屋根を囲む壁が真っ平で味気なかったので、飾付けを追加。ハガキを台紙にして、2mm幅の厚紙を1.5mm程の隙間を空けて貼り、凸凹の壁面を作製。色はジェイズの急行用気動車色クリーム色をスプレーし、タミヤのエナメル塗料のフラットブラックでウェザリング。
さらに、目隠しの天板を0.2mm厚程度の紙で作って接着。色はアクリルガッシュのグレイッシュベージュ。
 
250308b02
 
③立ち食いそば屋/書店(ディテールアップ追加)
建物正面の壁に飾りが少なく見た目が寂しいので、謎のケーブル(0.5mm径真鍮線を使用)を追加。色はタミヤのファインサーフェイサー。
 
250308b03
 
このゾーンの建物のディテールアップは、これにて一旦おしまいにする。キリがないので
 

| | コメント (0)

2025.03.03

2025年2月のにゃあ太

2月は、初めの頃は一年で一番寒い時期であっても、後半はだんだん春らしくなったりするものだが、今年は強力な寒波の襲来を受けて、いつまで経っても寒かった。雪が降らないだけマシだろうけど。
 
2502nyata01
日当たりは良いが、空気はすごく冷たい...
 
2502nyata04
日をいっぱい浴び、気分上々で毛繕い
 
普通のネコなら、そんな寒い季節は暖房の効いた部屋の中でぬくぬく過ごすだろうが、にゃあ太は天気の良い日は外で日を浴びずにはいられない。縄張りの確認も大事。なので、ほぼ毎日、お散歩に出掛ける。まだ空気が暖まっていない時間から...
早く春になってくれないかなぁ~
 
2502nyata02
散歩を満喫した後は、じっくり昼寝
 
2502nyata03
今日は冷たい風がなくて、チョット楽かな
 
2502nyata06
毎日何度も催促するお腹マッサージ
 
★X(@tengayasatoshi)で、ほぼ毎日、にゃあ太ネタを投稿中。
 

| | コメント (0)

2025.03.01

まつだ桜まつり

2/28(金)、神奈川県松田町で開催中の「まつだ桜まつり」で、河津桜のお花見を楽しんできた。
実は、11年ぶりに本場(?)の伊豆の河津町に行くつもりだったのだが、今年は開花が遅れてまだ三分咲きなんて状況なので、場所を変更。
 
250228matsu01
散策路登り口から見上げた斜面
 
9:30過ぎに自宅を出発し、東名の大井松田ICで下りて、酒匂川河川敷の臨時駐車場に着いたのが10:45頃。そこから20分ぐらい歩いて、まつり会場の西平畑公園(松田山ハーブガーデン)に11:00過ぎに到着。
で、そこで待っていたのが、人の大渋滞
 
250228matsu02
桜と菜の花はよく似合う
 
河津桜は、山上の広場に向かって登っていく散策路の周辺斜面に植えられていて、散策路を歩きながら楽しむというスタイルなのだが、その散策路が人で溢れかえっていた。外国人観光客も結構多い。そんなにメジャーなスポットとは思えないが。
 
250228matsu05
斜面を覆う河津桜
 
散策路は基本的に上り下りで一列ずつという狭さで、歩くペースが遅かったり立ち止まったりすると、すぐ詰まってしまう。写真を撮るのも、人の流れを気にしながら、ササっと素早く
 
250228matsu04
桜の花は青空バックに限る
 
散策路を登りきった広場には桜は無く、ここも観光客でいっぱい。少し奥に入った「ふるさと鉄道」というミニトレインの沿線がこじんまりした桜並木で、富士山の撮影スポットもあった。
 
250228matsu06
「ふるさと鉄道」
 
人が多過ぎて、ベンチに腰掛けることもできず、昼食をとるような気分にもなれず、12:20頃、混雑した散策路を下って、臨時駐車場に向かった。結局、ず~っと歩き続けて、座れたのはクルマの中だけ
 
250228matsu07
富士山の上にかかる雲が残念
 
河津桜は期待通りの満開で、天気も期待通りの青空となり、お花見自体はバッチリ楽しめた ただ、来客の数に対して会場が明らかに狭過ぎて、のんびり桜を愛でる感じが味わえなかったのは、残念。
 

| | コメント (0)

2025.02.15

Bブロック改(40):①オフィスビル、不動産屋(ウェザリング) ②タクシー営業所(ディテールアップ) ③郵便局他(ディテールアップ追加)

★X/Twitter(@tengayasatoshi)にて作業メモを随時投稿中。本記事はそれらをまとめ、補足等を足したもの。
 
①オフィスビル、不動産屋(ウェザリング)
残作業のオフィスビルの裏側と不動産屋のウェザリングを実施。使ったのは、タミヤのエナメル塗料のフラットブラック、スミ入れ塗料(オレンジブラウン)、ウェザリングマスターA。
不動産屋は、調子に乗ってチョット汚し過ぎたかも。キレイだったのに
 
250214b01
 
②タクシー営業所(ディテールアップ)
竪樋と左側面のパイプは新規購入したタミヤの1mm径プラ棒。思っていた以上に柔軟で、期待通り直角に曲げることができた。建物前面のケーブルは0.5mm径真鍮線で、取付具はハガキを使用。塗装は、竪樋はタミヤエアーモデルスプレーAS-22ダークアースで、他はタミヤのファインサーフェイサーとポスカの灰色。
2階の屋根に上るハシゴは、セントラルバレーのプラキット「Steps&Ladders」のパーツを組み合わせ。塗装はタミヤエアーモデルスプレーAS-22ダークアース。
全体のウェザリングは、上記①と同じ。
 
250214b02
 
③郵便局他(ディテールアップ追加)
タクシー営業所のディテールアップが終わったところで、郵便局の裏側壁面が寂しいのが気になり、飾りを追加することに。
まずは、電気メータを、紙やプラ材を組み合わせて作製。メーターの表示部は、画像を印刷したラベルシールを貼って表現。塗装は、アクリルガッシュのニュートラルグレー8とジェットブラック、ポスカの灰色、タミヤのスミ入れ塗料オレンジブラウンとエナメル塗料バフを使用。
予定よりホンモノっぽくできて満足
 
250214b03
 
ケーブルは0.5mm径真鍮線で、取付具はハガキ等の紙を使用。塗装はタミヤのファインサーフェイサーとポスカの灰色。
なかなか良い感じなので、駅舎、よろずや、立ち食いそば屋/書店にも取り付けた。小規模な飾り付けだが、全体の精細度を高める効果は大きく、追加して正解
 
250214b04
 

| | コメント (0)

2025.02.02

2025年1月のにゃあ太

12月に続いて、とっても寒かった1月。平年に比べて特別に寒かったわけではないが、今シーズンからにゃあ太の朝散歩に毎日付き合うようになったので、冬の寒さを改めて実感
 
2501nyata01
何となく正月っぽい雰囲気
 
2501nyata02
北風が冷たい日は、朝の散歩は中止
 
2501nyata03
リビングの座椅子もお気に入りポジション
 
1月になって始まったのが、冬季恒例の「バードウォッチング」。
午後3時過ぎ、リビングのカーテンに夕日で照らされた庭の木の枝が映るようになると、部屋の中からじ~っと身動きもせずに外を見つめ続ける。どうやら、枝にとまりに来る小鳥を待っているようなのだが、ほとんど飛んでくることはない。
見事な直立不動の姿勢を眺めていると、その集中力の強さに思わず感心してしまう
 
2501nyata04
今シーズンもバードウォッチングが始まった
 
2501nyata05
朝散歩の大半はココで日に当たっている
 
★X(@tengayasatoshi)で、ほぼ毎日、にゃあ太ネタを投稿中。
 

| | コメント (0)

2025.01.18

Bブロック改(39):①歩道 ②オフィスビル(ディテールアップ) ③不動産屋(ディテールアップ)

★X/Twitter(@tengayasatoshi)にて作業メモを随時投稿中。本記事はそれらをまとめ、補足等を足したもの。
 
①歩道
バス停待合小屋を設置する辺りの歩道を整備。
0.5mm厚紙にキリで筋彫りして、平板舗装を表現した。塗装はアクリルガッシュのニュートラルグレー5/8、グレイッシュベージュを塗った後、タミヤ-エナメル塗料のフラットブラックでウォッシング。
歩道を囲む縁石は、厚紙に光栄堂の「アースモデルシートEMS-17」を貼ったもの。色は歩道部分と同じ塗料を使い、タミヤーウェザリングマスターAでウェザリング。
 
250115b01
 
②オフィスビル(ディテールアップ)
(a)屋上
ビルの屋上は地面を走る車輛とは情景的に絡むことが少ないが、鉄道模型レイアウトは上から見下ろすことが多いので、結構目立つ。なので、それなりに装飾することに。
床面は、キリで筋彫りした0.5mm厚紙に変更。色はアクリルガッシュのホワイト、ジェットブラック、グレイッシュベージュを塗り、タミヤ-エナメル塗料のフラットブラックでウォッシング。
床面だけでは間が持たない感じなので、塔屋を追加。壁は0.5mm厚紙で、壁表面は「アースモデルシートEMS-17」。塗装はフラットブラックでウォッシングしただけ。
屋上を囲む外壁は「アースモデルシートEMS-17」に変更し、色はアクリルガッシュのスモークブルーを塗った。フラットブラック、ウェザリングマスターAでウェザリング。
 
250116b04
 
(b)裏側の壁
ビルの裏面は駅のホームに面していて、車両の背景になることもあるため、少々多めに飾り付け。
縦に伸びる排水管風パイプはタミヤの2mm径プラ棒で、途中の太くなっている部分はエバーグリーンの3.2mm径プラパイプを半分にカットして被せている。塗装はタミヤのファインサーフェイサー。
屋上近くの排気管風パイプは、セントラルバレーのプラキット「Fencing」のパーツを支えているランナーの角を使用。色はタミヤエアーモデルスプレーAS-2明灰白色(日本海軍)。排水管の端に被っている箱は「Fencing」の柵のパーツ。
謎の3連パイプは0.8mm径真鍮線で、台座は厚紙。塗装はファインサーフェイサー。
(ウェザリングは未完)
 
250125b05
 
③不動産屋(ディテールアップ)
屋根を囲む壁など、外壁の一部に色画用紙を使った部分が貧弱なので、「アースモデルシートEMS-17」に変更。
隣のタクシー営業所建物との位置関係で、左側の外壁がよく目立つので、パイプ類などを追加。使用材料は、3.2mm径プラパイプ、2mm径プラ棒、0.8mm径真鍮線、セントラルバレーのプラキット「Fencing」「Steps&Ladders」のパーツ等々。塗装はファインサーフェイサー、タミヤエアーモデルスプレーAS-7ニュートラルグレイ、ポスカの灰色。
(ウェザリングは未着手)
 
250116b03
 

| | コメント (0)

2025.01.15

川崎大師 2025年初詣

1/15(水)、川崎大師へ初詣に行ってきた。
巨大な駐車場があって、自宅から首都高K7とK1を利用して30~40分で着いちゃうというお手軽さが魅力で、今回で5回連続。
 
250115kawa01
川崎大師での初詣は5回連続
 
初詣の参拝者数が全国トップクラスの川崎大師だが、元旦から2週間経った平日なので、境内は空いていて、のんびりとお参り。
 
250115kawa02
川崎大師に行くと食べたくなる久寿餅
 
参拝の後、久寿餅を食べに「住吉屋総本店」へ。昨年は満席状態で残念な思いをしたが、今回は店内でゆっくりおいしく味わうことができた
 

| | コメント (0)

2025.01.01

2024年12月のにゃあ太

★X(@tengayasatoshi)で、ほぼ毎日、にゃあ太ネタを投稿中。
 
11月までは例年より気温が高い日が多かったので、チョット油断していたら、12月はとんでもなく寒かった
さすがのにゃあ太もこの寒さは辛いらしく、朝のお出かけはササっと短時間になったり、気温が高くなるまで家の中で待機したりすることが多くなった。
そんな様子を見ていると、同じ哺乳類仲間として親近感が沸く
 
2412nyata01_20241231160301
最初に朝日が当たるのはベランダの手すり
 
2412nyata02_20241231160301
干し芋が大好き
 
そんな冬の寒さを理解しているハズのにゃあ太だが、窓を開けて外の様子を確認することは止めない。窓ガラス越しでも同じだと思うのだが、それはNGらしく、必ず網戸越しで外をじ~っとチェック。
しかも、困ったことに、夜になるとその活動が激しくなる
 
2412nyata03_20241231160301
昼間は布団の上でダラダラ
 
2412nyata04_20241231160301
毎朝澄み渡っていた冬の青空
 
というわけで、にゃあ太の動きに合わせて、あっちこっちの窓や部屋のドアを開けたり閉めたり、やけに落ち着かない夜を過ごす飼い主どもなのであった
 
2412nyata05_20241231160301
冷たい空気の中、眩しい朝日を浴びる
 

| | コメント (0)

2024.12.30

2024年の進捗

2024年もそろそろおしまい。ということで、今年の模型活動を振り返る。
 
■レイアウト
2022年6月から開始したBブロックの改造で、市街地ゾーンにおいて以下を実施。
 
◇1月:不動産屋の作製
◇2月~3月:側溝蓋の設置、道路の舗装
◇4月:各建物の看板等の作製
◇5月:各建物の敷地/周辺地面の作製
◇6月~7月:各建物の看板等/内装の作製
241231b02
◇8月:貨物側線の敷設、併用軌道の草撒き等
◇9月:駅舎、ホーム、駅前広場、郵便局のディテールアップ/ウェザリング、駅前広場関係の小物の作製
◇10月~11月:よろずや、立ち食いそば屋/書店のディテールアップ/ウェザリング、裏道等の柵の作製
◇12月:オフィスビルのディテールアップ/ウェザリング(途中)
241231b03
Bブロックは高架部/市街地ゾーンと地平部の2つに分かれるが、現状は高架部が70%ぐらい終わった気分。一方、地平部の改造作業は全くの手付かず。
先はまだまだ長い...
241231b01
 
■模型車輛
車輛に関する動きは全くなし。随分前から原則として新規の車輛購入はしない方針だが、例外措置を発動したくなるような製品も無かった。
 
■その他
3月に定年退職し、4月からは隠居生活となった。「定年後は趣味を持たないとダメ!」なんて話をよく聞くが、おかげさんで、暇をもてあそばずに過ごしている
 

| | コメント (0)

2024.12.11

Bブロック改(38):立ち食いそば屋/書店(ディテールアップ)

★X/Twitter(@tengayasatoshi)にて作業メモを随時投稿中。本記事はそれらをまとめ、補足等を足したもの。
 
立ち食いそば屋/書店のディテールアップを実施。殺風景な建物裏側と屋根を中心に。
 
①外階段
見た目を派手に変えたかったので、外階段を増設することにした。階段、手すり、踊り場は、セントラルバレーの「Steps&Ladders」や「Fencing」のパーツ。踊り場の支持具は、KATOの「複線ワイドラーメン架線柱」の一部。ドアの上の庇は、「Fencing」のパーツ。最終的な姿は決まっておらず、手元にある使えそうなものを、現物合わせで適当に組み合わせて作っている。
塗装はタミヤのAS-7ニュートラルグレイ(USAAF)を吹いた後、タミヤ-エナメル塗料のフラットブラックやウェザリングマスターAでウェザリング。が、光の反射の仕方や色の雰囲気が妙にプラスチックっぽくなってしまったので、階段サイドと手すりをポスカの灰色で塗り直して、ウェザリングマスターAでウェザリング。
 
241211b01
 
②裏口ドアの周辺
(a)2階のドア
外階段の増設に伴い、2階にドアを追加。本体は厚紙。色はアクリルガッシュのグレイッシュベージュ。
(b)ドアノブ
プラ材を使用。色はポスカの灰色。
(c)外灯
エバーグリーンの0.75mm厚×1.5mm幅プラ板に、1mm径半円プラ板を使用。色は素材のまま。
(d)郵便受け
本体は厚紙。画像をPowerPointで加工し、ラベルシートに印刷して貼り付け。
 
241211b02
 
③屋根
元は広い陸屋根で、「何も無い」感じが際立っていたので、まずは、排水口と点検用のハッチを追加。排水口はセントラルバレーの「Fencing」のパーツ、点検ハッチはファインモールドの「メタルプレートすべり止め90」を使用。点検用ハッチから出てきた時に危なそうなので、落下防止のフェンスも追加した。素材は「Fencing」のパーツで、色はポスカの灰色。
これらだけでは物足りず、波型の屋根板を設置。素材は100円ショップで売っていた「カラーダンボール」で、色はアクリルガッシュのスモークブルー。結果、元の陸屋根は見えなくなってしまったが、当方ではよくあることで、計画性の無さが露呈
最後に、周囲の壁の上に切り口を隠す厚紙を接着。色は、アクリルガッシュのグレイッシュブルー。
ウェザリングは、タミヤ-エナメル塗料のフラットブラック、タミヤのウェザリングマスターAで実施。
 
241211b03
 
④竪樋
竪樋本体は0.8mm径真鍮線。竪樋の上の集水器は、エバーグリーンの3.2mm径パイプ、1mm径半円、0.75mm厚板、0.5mm厚板の各プラ材を組合せ。色はタミヤのファインサーフェイサーを吹いただけで、ウェザリングマスターAでウェザリング。
集水器は作るのが面倒だったが、隣によろずやを並べると、残念ながらほとんど見えない
 

| | コメント (0)

«2024年11月のにゃあ太