さようなら 583系
先日4/8(土)、引退する583系の最終運行が実施された。
私にとって583系とは、「国鉄の車両の中から好きな車両を1つ選ぶとしたら、何?」という問いに、躊躇なくその名前を即答するような存在。
車両限界いっぱいの大きな車体と「専用」の青いカラーリングが、他の「赤い」特急型車両とは別格のフラッグシップ的な雰囲気を漂わせていた。それが、13連の長大編成で目の前を駆け抜ける姿は、圧倒的で壮観だった。
撮影に出かけた時には、撮り忘れたり撮り逃したりするのは許されない。走行する時刻をよーく確認して、光線状態やアングルが今一つでも、とにかくシャッターを切ったように思う。
そんな特別にお気に入りの583系だが、乗ったことはほとんどない。まともに乗車したのは「あいづライナー6号」が最初で最後だった。
それにしても、こうやって、国鉄時代の列車や車両が廃止される時、「自分の撮り鉄時代は、何て贅沢だったのだろう」としみじみと思う。
■掲載写真
①1988.1.5 二戸-一戸 1003Mはつかり3号
②1986.7.30 奥中山-小繋 1006Mはつかり6号
③1981.5.3 金谷川~松川 はつかり(詳細不明)
④1985.11.4 片岡-矢板 はくつる4号
⑤1988.1.4 奥中山-小繋 9008Mはつかり86号
⑥1982.5.22 東大宮-蓮田 27Mはつかり7号
⑦1986.4.3 牛ノ谷-細呂木 8014M雷鳥54号
⑧1986.4.2 新疋田~敦賀 8014M雷鳥54号
⑨1986.4.1 石動~倶利伽羅 8016M雷鳥58号
⑩~⑬2007.7.15 会津若松 あいづライナー6号
| 固定リンク
コメント
こんばんは。
583系は引退しまったのですね。
サロ・サシ入りの長大編成で昼夜問わず毎日疾走していたあの頃は、今にして思えば確かに贅沢でした。
それにしても、走りをしっかり撮影なさっているのは羨ましい限りです。
お写真、見応えがありました。
投稿: 庶茂内みのる | 2017.04.16 01:59
みのるさん、こんばんは。
最近のJR車両を見ていると、国鉄時代の車両って、ホント、カッコよかったなぁと思います。
JR東日本なんて、わざとカッコ悪いデザインにしてるの?、って感じ。
「見応えあり」などとお褒めの言葉、ありがとうございます。
コダクローム64という低感度フィルムで撮っているので、シャッター速度も絞りも、今一つ。
高感度撮影に強いデジタル一眼が、あの時にあったらなぁ~なんて思います。
投稿: さとし | 2017.04.16 21:05